お家でできる頭皮マッサージ紹介💚
こんにちは!スタイリストの山田です(゜-゜)♡
おうち時間が増えているこの時期ですが、今頭皮マッサージの需要が増えてきています!
当店でも【マッサージシャンプー】のメニューがございますが、お家でもできるように①これだけは抑えるべき5つの頭皮のツボ②ツボの押し方③マッサージの仕方をご紹介いたします!
①これだけは抑えるべき5つの頭皮のツボ
1、①百会:ヒャクエ(後頭部)
自律神経を整える働きがあり、心身ともに正常に導きます。疲労回復に加えてリラックス効果もあります。ストレスを緩和させたいときにも効果的なツボです。
2、⑤和髎:ワリョウ(もみあげ)
かすみ目や疲れ目など眼精疲労の改善に効果があります。頭痛や肩コリなどの、コリやたるみを改善するのにも効果的なツボです。
3、⑥完骨:カンコツ(耳の後ろ)
頭痛解消とともに、安眠効果を得られる効果があります。また、偏頭痛・めまい・耳鳴り・首のこり・顔のむくみや肩こりの改善にも効果があります。
4、⑦天柱:テンチュウ(うなじの上のへこんでいる部分)
百会と同じく自律神経を整える働きがあります。頭痛や肩コリの不快感を和らげる効果があり、眼精疲労の緩和などにも効果が期待できるので、デスクワークによる疲労回復にぴったりのツボです。
5、⑨風池:フウチ(天柱から指1本分外側)
マッサージすることによって首筋~肩の血流が改善され、頭痛の緩和、血行促進、眼精疲労や肩コリ、背中の痛みにも効果が得られます。
②ツボの押し方
ツボを押すときは爪を立てずに、指の腹を使います。ゆっくりと3~5秒程度力をかけて押し、またゆっくりと3~5秒ほど力を抜くというサイクルで行います。
ただグリグリとあまり力を入れたり、スピーディーに行うと頭皮を傷つけてしまうおそれがあるのでなるべくゆっくり行うようにしてください。
また叩く感覚ではなく、揉む感覚でじんわりツボを押さえてください。
③マッサージの仕方
5本の指を開き、指の腹を使って生え際から頭頂部へ向かって頭皮を持ち上げます。
このとき頭皮を動かす意識を持っておきましょう。ツボを押さえながら10回繰り返します。
頭のコリをほぐしやわらかくするイメージで、押さえる強さは痛気持ち良い程度がベストです。
額の生え際→耳周り→後頭部→首→鎖骨にかけてマッサージの流れを作ってあげると血流と共に老廃物も流してくれるのでより効果的です。
また、オススメのタイミングは、筋肉の緊張から解放され血液循環が良いお風呂上りです。
ぜひ好きな香りのアロマやヘアケア剤を使ってリラックスした雰囲気で行いましょう(*‘ω‘ *)☆彡
0コメント